コロナ渦中、茄子からホウレン草

お久しぶりです。夏場は記事の更新がなかなか出来ません。早朝からの収穫で自宅に戻ると眠気が襲いますw

写真のような爽やかな朝の空は、なかなか見られない天候が続いていますね。今月数少ない夜明けの空です。

こんなに美しい朝を迎えているのに、地球上では目に見えないウィルスが猛威をふるっております。目に見えないから厄介ですよね。コロナウィルスバージョン2に関しましては、過去にも記事にしておりますが、中国武漢市で発生が報告され、春節で大量に世界に拡散されたと個人的には解釈しております。あくまで個人の見解です。このウィルスは2重構造の鎧を装備した兵です。決定的な除菌方法は確定されておりません。

アルコールが有効とされていますが、次亜塩素酸ナトリウムに関しては、矛盾した見解が報告されています。厚労省では1000ppm以上の濃度(防護無しでは使用できません)とHPに掲載されているにもかかわらず、報道では150ppm程度(これでも防護無しでは使用できません)で効果が有るような事が言われています。

ノロウィルスでも1000ppmで30分以上の浸水処理なんですよね~。ま、とにかく個人で出来る予防策は徹底的に行いましょう。

その他、人体に影響が極めて少ない他の資材を何故テストしないのか?と感じるのは私だけでしょうか。有効と思われる資材が有るのに・・・・


コロナに関する意外な問題。

ある地域では、直近1週間の感染者の中で外国人が占める割合が70~80%という報告があります。これは生活習慣の違いからと分析されています(ハグなど)

で、何が問題かと言いますと、人手不足を解消するために外国人をたくさん入れようとする政府の政策を進めて本当に良いのですか?外国人参政権を支持する意味の分からない政治家もいます。これまた個人の見解ですが、未来の日本は多種多様の民族が入り混じった国になってしまうのではないかと心配します。某国の戦略通りにw


切腹できる人種の日本人は、大戦当時よりその気質は、責任感が強く真面目で辛抱強い。この気質を変えなければ将来改めて脅威となる!と某国に言わせたほどですから。


良くないと思われる政策には、「主権在民」ですから、どんどん声を上げましょう。草の根市民の運動ですよ^^

政治や歴史感などについて書き出すと、それだけで1年以上書ける気がしますから、この辺でw


さて、夏野菜の代表でもある茄子ですが、

あんなに可愛かった苗が大きくなり、現在も安定した収穫量を維持しています。他の茄子畑を見ると、もう葉っぱが黄色くなり終焉を迎えそうな所もあります。茄子栽培されている方は、お盆以降に2価鉄を使用してみてください。根が強くなり長持ちするように思えます。根が強くなるという事は、その時点で肥料が不足していると効果が発揮されませんので、2価鉄の葉面散布をする1週間前には畝間に追肥してきましょう。(苗のスペックが低いと、効果は?写真は特許苗です。)

おすすめは、サカタさんが出している、「アラフェスタ」です。その他の効果として、茄子が美しい黒になるような気もします。(値段がご立派なのですがw)

あとは、僕たちが取り扱う葉面散布剤も欠かせません。9月以降日照時間が短くなりますから、その太陽の恩恵を最大限受け取るためにも、使ってみてくださいね。


ちなみに、今日までの収穫量ですが、昨年度より100本苗が少ないにも関わらず、今年のほうが多いです。今日まで台風の影響が奇跡的に無いのもその要素の一つです。9月は前年対比120%です。

*アラフェスタに関しては、今年度テスト的に栽培期間を通して散布しています。

 5月2回 6月3回 7月4回 8月4回 9月3回 希釈倍率2000倍 

*検証

 100本単位で3作することで一応の効果測定と考えます。


ホウレン草の播種も始まりました。

相方がフカフカ地面を上手く歩いて播種してくれます。今年は写真右上に移っている住宅の影になる部分には播種していません。毎年やって、結局収穫できませんでしたから。20箱~40箱分くらいの面積です。


ちなみに先ほどご紹介致しました「アラフェスタ」ですが、台風や大雨後の処理で使用すると、回復が早くなります。大雨後は、葉っぱが黄色くなり、ダメになることが有ります。その対策として、

このように追肥して条間を耕して空気を入れてあげ、酸欠を防ぎます。その後、アラフェスタの葉面散布も行います。写真は昨年の台風後のものです。

雨でこのようになってしまいました。水が引いて入れるようになったら、スグやるのがイイですね。この畑は播種前に深耕して貰ったので、翌日には水が引いていました。


茄子やホウレン草、ブロッコリー農家さんも、仲良し農家さんは毎回深耕されていますね。

さて、珍しく今日は、農業のお話が長かったですね~^^

本来のココでは、こうした記事がメインですので、また、検証圃場で試して、結果が良かった案件について書くことも有りますよ。

サカタさんは、以前に畑まで来て下さったので、今回は宣伝も兼ねて社名及び商品名を書かしていただきました。ただ、来て貰っても、効果がないものは、一切書きませんからwww


それでは皆様、またの記事でお会いいたしましょう♪

クシティの「農業ですよね」

クシティのサイトへお越し下さいまして有難うございます。こちらのサイトは 農業専門スタッフが運営しております。農業は、何も言わない命の栽培です。感謝の気持ちを持ちながら、私達が行う日々の活動等を中心にお送りしたいと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000