夏野菜から冬野菜へ
今日の朝は、空の模様がキレイでした。そして、田んぼの上には白いモヤが掛かって少し幻想的な状態。
夏から秋へ移り替わっているんですね。
昨日も夜間の気温が下がったので、茄子達もビックリしているようです。茄子の実は冷蔵庫に入っていたかのように冷え冷えです。こんな日に収穫するとストレスになるかもしれないので、一日太陽を浴びてもらって体力が少し戻っただろう明日に、収穫することにしました。
ホウレン草もかなり雨にうたれたので、日光浴をしてもらい、明日、特殊肥料か何かをしようかと思っています。
仮にこのまま台風が来なければ、人生初の台風無しの年となります。それが理由で茄子の収穫量は、昨年より株数が少ないにも関わらず前年対比が100%を超えています。
収穫量の件ですが、やはり最近では、本数を減らし株間をゆったりさせて定植し、栽培期間は株が少ない分だけ時間が有るので、お世話をすることで通年と変わらない収穫量をキープする生産者さんも増えてまいりました。
みなさん同じことを言われます「本数入れれば取れるってもんじゃないよね」と。
そして何より、体への負担が減ることが大きなプラス材料です。
今月いっぱいで茄子は終了しますので、また結果を載せるかもしれません。
ホウレン草も9月播種は順調に育っています。良いお天気になると注意が必要なのがシロオビノメイガですよね。ウネウネはとても小さくて細いため、見逃すことが有ります。株間が少しでも喰われていたら、要注意ですね。
全国的に生産者さんは忙しいピークではないでしょうか。夏の片づけ、冬の準備、米の収穫・・・昼夜の寒暖差が激しくなってまいりましたので、お体を大切になさって下さい。
時事の事は、本日の記事にはございません。実りの秋。おいしい新米を食べて頑張りましょうね^^
0コメント