新型コロナウィルス変異からの次亜塩素酸ナトリウム

以前にも記事に致しましたが、ウィルスの変異は日々起きています。それが人間界にとって悪い影響を及ぼす時にだけ報道されます。新しい細胞が生まれる際にコピーミスされれば、それは変異となります。それがタンパク質なのか何なのかによりウィルスの性質はガラ!っと変わるのです。また、理論上は、人から人へ感染する際にも変異は起こりやすくなります。

ウィルスも生存するために必死で進化するという事です。農家の皆さんなら良くお分かりだと思いますが、農薬の効果が薄くなっているのも、似たようなシステムですね。例えばアブラムシを防除するのに「A薬品」を使用する。同じ薬品を連続で使用すると、その時に生き残ったアブラムシの子供はその「A薬品」に対しての抗体性が出来る可能性が高くなる。

よって、異なる成分の薬品を数種類用意して順番に使用する。また、回数も制限を超える事は望ましくない。という事ですよね。

人間も、同じ薬剤(化合物を有するもの)を長期間使用すると効果が薄くなりますよね。


では、新型コロナウィルスと暮らしを共にする「with コロナ」なんて可能なのでしょうか。コロナが季節的なものであれば可能と考えますが、現在のところ、解明されていない事が多く、分からないのが現実でしょう。

本日の報道番組で、時間短縮営業が成功した所とダメだった所のグラフが出ていました。北海道では時短が始まり人手が減少し感染者も減る。残念ながら東京では時短が始まっても人出は変わらず感染者は急増してしまった。

これでよく分かるように、人が移動すれば感染も広がるのですが、実際は人が移動しただけでは感染が広がると考えにくいと感じます。一番の原因は、やはり会話による飛沫感染でしょうか。そのあとに、ドアノブなどの大勢が触れる場所を触って持ち帰るパターンかな?

1週間ほど前に、ある店舗においてモニタリングをしてみました。そのテンポの入り口の持つところを素手で何人の人が触れるかを。

結果は見ている間、全員が素手でした。

お客様の知り合いが感染してしまったらしいのですが、その感染経路がコンビニだとお聞きしました。コンビニのトイレだそうです。ドアノブ・便座・流すノブ・トイレットペーパーのステンレス部分etc、大勢の人が触れる部分がイッパイです。再度気を付けて感染予防に努めましょうね。

それと、時短すれば事業者の痛手は相当なものです。経済を止めない為の時短でしょうが、協力金が少ないのと稼ぎ時とあって事業者の皆さんも大変です。安心して休めるような対策が必要ではないでしょうか。

それは、農家も同じです。飲食や給食、宿泊施設が止まれば食材は余ります。つまり価格の下落なのです。先日JAの張り紙に「ブロッコリーは出荷すると赤字になります」と張り紙がありました。出荷しなければ収入は0円。出荷すれば収入はマイナス円。これの対策も考えて欲しいものです。


さて、話は次亜塩素酸ナトリウムの話です。

これも報道番組でやってましたが、まさか手の消毒に使用している所が有るなんて!それと、販売している次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度が薄いものが有った。などの報道ですが、みなさん、新型コロナウィルスの正式名称は「SARS-CoV-2」サーズコロナウィルスバージョン2と言います。そして現在は「COVID-19」ですよね。

SARSって事は・・・・・


あれ?↑でないのかな?厚労省による殺菌方法が書かれたPDFです。

報道番組では、消費者庁が次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度が80ppm以上のものを使用してくださいと言っているそうですが、同じSARSのグループであれば、厚労省は500~1000ppm(この濃度を使用する際は、マスク・ゴーグル・手袋無しでは使用するのは無理と感じます)を使用してくださいと書いています。私も同じ意見です。ノロウィルスなども1000ppmで30分の浸水処理と言うのですから、市販されている次亜塩素酸ナトリウム水溶液の滅菌エビデンスをしっかり出して欲しいものです。

筆者は手指の滅菌に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使いません。また、トリハロメタンの問題も最近では言われなくなっていますが、そこも気になる点です。

もっと正確に、滅菌方法の情報を流して欲しい。そして、次亜塩素酸ナトリウム水溶液やアルコール以外の効果測定も検証してほしいと思います。


最後に、どっかの自民系市議?でしたっけ?宴会して謝罪してたの。で、コンパニオンを呼んだ事に付いて、こんな言い訳を・・・・

「市議?のみなさんが立ち上がりお酌する事で感染が広がる懸念が有ったので、コンパニオンさんを呼んでお酌してもらいました。仲間を守るためです。」

おいおいw じゃ~コンパニオンさんは、どうでもええんかい!あんたらは、国民や市民の生命と財産を守ることがお仕事でしょう。政治をする人は、もっと勉強してほしいものです。そもそも、会食すんな!って言われてるでしょww

(会食するな!と言うのに、飲食店には時間を短縮して営業して良いと言う。それはどうなん?)

このままじゃ、ウィルスがどんどん強くなってしまうのではないかと心配しちゃいます><


今回も、筆者個人の考えをもとに記事にしています。最終的にはここに来て下さる皆様が自身でしっかり情報を集め精査し正しいものを見つけてくださいね。

では、またの記事でお会いいたしましょう^^


早く日常が戻り、ここでは本来の営農に関する情報記事をたくさん書きたいです。

クシティの「農業ですよね」

クシティの「農業ですよね」

クシティのサイトへお越し下さいまして有難うございます。こちらのサイトは 農業専門スタッフが運営しております。農業は、何も言わない命の栽培です。感謝の気持ちを持ちながら、私達が行う日々の活動等を中心にお送りしたいと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000