オーガニックなカルシウム(ホウレン草準備)

季節が移るのは早いもので、ついこの前、茄子苗を定植し圃場整備がようやく終わったと思っていたら、もうホウレン草の準備が始まります。近くの圃場では、ブロッコリーの定植も始まって「秋」を実感する今日この頃ですね。


私達の圃場である、「こうようふぁ~む」でも、ホウレン草の準備が始まりました。今年は3反の圃場で3月イッパイまでホウレン草栽培が行われます。


写真デカくてスイマセン><

左端に見える「白い粉」が、オーガニックなカルシウムです。


この資材は、地元の農家さんや他県の農家さんへも出荷しているものですが、牡蠣の貝殻カルシウムより、イオン化した状態では、約10倍のカルシウムイオンの量があります。

そして、カルシウムを結合しているタンパク質が無い状態で使用しますので、効果が早く、使用量も通常石灰の60%程度で大丈夫。

ちなみに、ナスの圃場では追肥用としても使用しています。近年では通常の石灰からこちらのカルシウムへ移行される農家さんも増えているようですね。無機から有機へって感じです。


さて、この後の地面作りですが・・・

今年は栽培中の追肥を無くす為に、スミカエース1号を使用します。8-8-8からの14-8-14の金額よりも安く済みますし、追肥の時間を省くことが出来るのは有り難いです。

播種時は、ダイアジノンとアルバリンを使用し、播種が終了したらラッソーで仕上げます。


昨年は、シロオビノメイガが多くて防除に困っていました。アファームやプレバソンなどを駆使して防除していましたが、今年は防虫ネットを使用すべきか考え中です。また、ハクサイダニも居たような記憶があるので、その対策も考えなければなりません。

病害では、一部ベト病が発生しましたが、こいつは簡単に抑えることが出来たので今年も同じ方法でやってみます。


さて、全国の農家さん。また家庭菜園をされている皆様。「よし、今年からやってみよう!」と思われている方々。冬野菜、頑張りましょうね^^それまでに私自身も体調を良くしたいと思っています。


では、またの記事でお会い致しましょう。

クシティの「農業ですよね」

クシティのサイトへお越し下さいまして有難うございます。こちらのサイトは 農業専門スタッフが運営しております。農業は、何も言わない命の栽培です。感謝の気持ちを持ちながら、私達が行う日々の活動等を中心にお送りしたいと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000