台風19号による畑の状況

日に日に、台風19号による被害の大きさが拡大していると報道番組で流れています。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

ある報道番組で見たのですが、東北地方のどこかの自治体が、こんなコメントをしているそうです。

「夜の避難は危険が大きいため避難勧告を発令しませんでした。」と。

待て待て!夜になる前に東海地方などの降水量など見ていれば、「こりゃ大変だ!」って分かるでしょ。夜になって危険が目の前に迫るまでに、どうして発令しなかったんだろう。

気象庁の記者会見でも、体験した事の無い規模だと言っていたのに。


自分達は、停電した場合に備えてLEDランプと充電したバッテリーを2個。長期になる可能性も有るので発電機。それに使う燃料。車の燃料。断水対策は風呂の水満タン。

飲料水の確保(一人当たり24L)携帯ガスコンロ及びカセット6本。インスタント食料などなどを2階に上げて夕方より待機。

もっと用意する物も有ったのですが・・・・

幸いにも、必要としませんでした。


今回の台風では農作物にも多大な被害が出ています。それも日に日に報道番組で明らかになっています。農家として被害にあわれた農家さんの気持ちは、少しは理解できます。

茄子の葉は無くなり、ぶら下がっている実も無残な状態です。

昨年度は10月に1600kg収穫していますが、今年は700kgで終了となります。私達の収入源である茄子への打撃はとても厳しいものとなりました。

今年は栽培方法を変えて昨年度より収穫量が増えていたので残念です。


それでも茄子は強いですね。半分くらいの木には新しい葉っぱが出始めています。

こんな姿になっても、生きているんですね。本当に強い子供達です。


私達も気持ちを切り替えて、また畑仕事を進めています。


今日は、畑の状況を記事にしてみました。またの記事でお会い致しましょう。



クシティの「農業ですよね」

クシティのサイトへお越し下さいまして有難うございます。こちらのサイトは 農業専門スタッフが運営しております。農業は、何も言わない命の栽培です。感謝の気持ちを持ちながら、私達が行う日々の活動等を中心にお送りしたいと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000