ホウレン草栽培

ここしばらく、災害の話など嬉しくない記事が続いておりましたので、久しぶりに圃場のお話です。

私達の圃場は取り扱っているオーガニックな資材の検証圃場も兼ねておりますが、収穫出来た野菜達は出荷もしています。

夏場は千両ナスや小ナス栽培で、食品加工会社さんへ出荷し、冬場はホウレン草をメインにJAさんへ出荷しております。地面作りには、もちろんオーガニックな資材を贅沢に使用しております。

今日はホウレン草畑です。

私達は、「畑4」と呼んでいますが、1反畑です。

現在トンネルの本数が8本です。収穫予定は2月ですね。発芽したらスグ追肥しトンネルを掛けています。小さいうちに風にもまれると成長が遅れることもあるので、毎日確認しています。

トンネルの中では・・・・

少し分かりにくいのですが、カワイイのが出てます。この子達が本葉を出しだすとダニ対策を行います。

こちらの品種は、お世話になっている「タネのサカタ」さんのオシリスです。寒い時期でも成長してくれる品種です。

写真に写っている細長い葉が茶色くならないように栽培するのがベストですね。むき出しだと収穫の際には殆ど茶色く変色しています。


家庭菜園でホウレン草を栽培されている皆さんも、ダニには気をつけて下さいね。葉の裏がテカテカに光っているのは、ダニの仕業です。 葉っぱも縮れます><


話は変わりますが、今年もマリーゴールドが元気です。

作業小屋の前にあるお花畑ですが、百日草は枯れてしまいましたが、マリーちゃんは元気イッパイですね。またタネを収穫して来年も頑張ってもらいましょう。

地面の中に入る、センチュウ退治にも効果があるそうですね。


それでは皆さん、またの記事でお会い致しましょう^^

クシティの「農業ですよね」

クシティのサイトへお越し下さいまして有難うございます。こちらのサイトは 農業専門スタッフが運営しております。農業は、何も言わない命の栽培です。感謝の気持ちを持ちながら、私達が行う日々の活動等を中心にお送りしたいと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000