冬が忘れ物を取りに来たのかな~

昨年もそうでしたが、春が来たな^^って思いだすと、何故か1~2回、冬が戻ってきます。忘れ物でも取りに来たのでしょうか。ホウレン草に掛けてあるパスライト(不織布)を前日に外そうか?と相棒と相談していたのですが、外さなくてよかったです。でも、心配ですが。

畑の様子を見に行ったのですが、やっぱりトンネルがペッタンコになっていました。写真ではどこにトンネルが有るか分かりませんよね。

残り4列×40mのトンネルが有り、中にはホウレン草が住んでいます。冷えたことで甘みが増えるかと思うのですが、小さいホウレン草が大丈夫か心配です。

昨年はトンネル無しで播種したホウレン草の上に雪が積もってダメになってしまいました。発芽してスグのホウレン草でした。明日から注意して観察です。

また、今後温度が上昇するので、ベト病にも注意しなければなりません。止める方法は簡単なのですが、発病を見逃さないことが重要ですね。


話は変わりますが、1945/3/28。沖縄に米軍が上陸し旧日本軍の指示で集団自決が行われました。75年前の昨日です。命を自ら消す。戦争でそんな事実が有ったのです。しかも沖縄県民の4人に1人が犠牲者となった本土決戦です。封印するのではなく、後世に正確に確実に伝え、「命」に関して家族や友とじっくり話すのも良い事と思います。

私たちが生きて行く為には食べます。それは全て、元々が命である。そう言う事も、子供たちに伝えて、ご飯を食べる前の「いただきます」の意味を説明し納得してもらう事も、食育の重要な部分です。

(私が教えてもらった「いただきます」の意味)

①命をいただきます②食事を作ってくれた人の時間をいただきます③肉・野菜などを作ってくれた人の時間をいただきます④運んでくれた人の時間をいただきます

いわゆる、感謝の気持ちを、あらゆる方面に対して持ちなさい。と教えてもらいました。


戦争の悲惨さを伝えてくれる人が少しづつ減ってきています。聞けるうちにイロイロ聞いておきたいです。

それ以外にも、今の若い人や子供たちに、戦後の日本をここまで成長させてくれた先輩たちに敬意を払うことも忘れないようにしましょうね。やがて若い皆さんも後世に素晴らしい日本と日本の心を伝承する日が来るのですから。


わ!なんか聖人みたいな事を書いてしまった。

でもそれは、書くことで自分に戒めるためでも有るのです。明日からも がんばろっと^^


今日は、コロナウィルスV-2の件は無しですよ。またの記事でお会いいたしましょうね♪

クシティの「農業ですよね」

クシティのサイトへお越し下さいまして有難うございます。こちらのサイトは 農業専門スタッフが運営しております。農業は、何も言わない命の栽培です。感謝の気持ちを持ちながら、私達が行う日々の活動等を中心にお送りしたいと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000